2021.04.26 02:02姫路歩兵第三十九聯隊 第八部このガイド書にピリオドを打つ壮烈にして悲壮な戦いとして、「サラクサク峠」での戦闘の要旨を紹介してみたいと考える。聯隊の歴史を閉じることになった「サラクサク峠」での邀撃(「迎撃」の意)物量を誇り、最新鋭の火力、戦車、戦闘機を繰り出しても、なお米軍は、マニラ北方拠点であるサラクサクの堅陣は抜けなかった。「わが軍の前進は、わずかインチ単位に過ぎなかった。」と、米軍の師団長は嘆いて部下を激励した。それほどまでに、我が聯隊はひもじさに耐えながら、乏しい火力をもって、気力を振り絞って迎え撃った。我が軍は、無数の横穴陣地、タコツボから一歩も退かなかった。夜になると切り込みを繰り返し、昼には、米軍の火炎放射器が横穴を焼き尽くす。その繰り返しが四か月も続いた。特に、「天...
2021.04.26 01:44姫路歩兵第三十九聯隊 第七部徐州会戦 大閘(たいこう)の戦闘攻撃部隊である第1大隊は、5月15日午前9時ごろ「大閘」に向かい前進した。約300の敵は、我が右翼第3中隊を包囲するように攻勢に転じ、第2中隊もまた優勢な敵の攻撃を受け、ともに苦境に陥った。大大砲小隊・聯隊砲中隊が追及して、「大閘」に対し、午後8時30分、敵前200メートルにおいて砲兵の支援射撃を行い、一挙突撃、悪戦苦闘の上、午後9時40分、完全に「大閘」部落を占領した。敵は微山湖岸の各部落に一連の強固な陣地を設けて警戒部隊を配置し「大閘」は後方主力抵抗線であったため、敵はしばしば攻勢に出た。この戦闘において、第3中隊長伊藤中尉は、胸部貫通の銃弾を浴びて戦死した。また、第2中隊長代理・山田少尉は重傷を負った。わが聯隊の損...
2021.04.26 01:30姫路歩兵第三十九聯隊 第六部支那事変勃発昭和12年7月7日、情勢の緊迫していた北支に、「盧溝橋事件」が起きた。この事件の解決のために、当時の軍中央部には、積極解決派、と慎重不拡大派の二潮流があったが、全般的には政府の方針通り、拡大抑止の方策がとられた。しかし、関東軍は、北支・外蒙工作の一挙解決を図ろうとして、この事件に積極的に関与しようとした。このようにして、軍中央部は、背面における対ソ連考慮もあって、作戦の範囲を北支に限定することとし、この事変を「北支事変」と命名した。[付記]盧溝橋事件の発端日本北支駐屯軍は、日常の行動を慎重にし、日中間に事を起こさぬよう配慮しつつ、その任務達成に関する教仮設敵訓練、特に、夜間訓練に努力していた。第8中隊は、7月7日午後7時30分から夜間演習を...
2021.04.14 05:59姫路歩兵第三十九聯隊 第五部満州事変の勃発 国際連盟脱退1931年(昭和6年)9月18日午後10時20分頃、奉天(現在の瀋陽)郊外の柳条湖付近の南満洲鉄道線路上で爆発が起きた。現場は、3年前の「張作霖爆殺事件」の現場から、わずか数キロの地点である。爆発自体は小規模で、爆破直後に現場を急行列車が何事もなく通過している。関東軍はこれを「張学良」の東北軍による破壊工作と発表し、直ちに軍事行動に移った。これがいわゆる「柳条湖(溝)事件」である。