goro

記事一覧(62)

姫路歩兵第三十九聯隊 第七部

徐州会戦 大閘(たいこう)の戦闘攻撃部隊である第1大隊は、5月15日午前9時ごろ「大閘」に向かい前進した。約300の敵は、我が右翼第3中隊を包囲するように攻勢に転じ、第2中隊もまた優勢な敵の攻撃を受け、ともに苦境に陥った。大大砲小隊・聯隊砲中隊が追及して、「大閘」に対し、午後8時30分、敵前200メートルにおいて砲兵の支援射撃を行い、一挙突撃、悪戦苦闘の上、午後9時40分、完全に「大閘」部落を占領した。敵は微山湖岸の各部落に一連の強固な陣地を設けて警戒部隊を配置し「大閘」は後方主力抵抗線であったため、敵はしばしば攻勢に出た。この戦闘において、第3中隊長伊藤中尉は、胸部貫通の銃弾を浴びて戦死した。また、第2中隊長代理・山田少尉は重傷を負った。わが聯隊の損害‥戦死:第3中隊長伊藤中尉以下22名負傷:第2中隊長代理山田少尉以下78名。[手記]死の手に握る銃耳蓋~第1機関銃隊吉田上等兵美談集より~第1機関銃中隊第1小隊は、「大閘」に向かい進撃した。戦場は見渡す限りに麦畑で、攻めるに難く、守るに易く我が部隊は、敵火にさらされながら、敵前概ね100m.肉迫した。敵の抵抗は頑強で、我が攻撃部隊は死傷者続出、小隊は、わずか数名にまで減少した。全員、銃側墓場の精神で敵陣地に突撃した。この時、吉田上等兵は、すでに身に数発の銃弾を浴びつつも、銃把を握り、紅に染まりながら、射手としてその任務に邁進した。やがて、精根尽き、死期が迫り、仮死状態となった。夕暮れ迫るころ、「大閘」の堅陣も、我が手に落ち、収容隊が淡い月影の下、下銃側に行ったが、すでに機関銃手はすべて戦死し、一衛生兵のみが残っていた。「誰か、銃機の分解を知らんか!」の叫び声が通じたのか、すでに死んだはずの吉田上等兵の右手が徐々に動き、銃耳蓋をしっかりと握った。「吉田!吉田!」と叫べど答えず、銃耳蓋を握りしめたまま、壮烈な戦死を遂げた‥。その後、5月19日からは徐州西南方面への追撃作戦中に、連隊長の交代があった。沼田多稼蔵連隊長は、第11軍参謀副長に任命された。沼田聯隊長は、人情に厚く、部下思いであった。戦闘においては沈着剛胆、常に勝利に導く指揮ぶりであった。天津に上陸して以来、苦楽を共にしてきた将兵一堂にとっては、断腸の思いであった‥。新たに聯隊長となったのは、太田米雄大佐であった。

姫路歩兵第三十九聯隊 第六部

支那事変勃発昭和12年7月7日、情勢の緊迫していた北支に、「盧溝橋事件」が起きた。この事件の解決のために、当時の軍中央部には、積極解決派、と慎重不拡大派の二潮流があったが、全般的には政府の方針通り、拡大抑止の方策がとられた。しかし、関東軍は、北支・外蒙工作の一挙解決を図ろうとして、この事件に積極的に関与しようとした。このようにして、軍中央部は、背面における対ソ連考慮もあって、作戦の範囲を北支に限定することとし、この事変を「北支事変」と命名した。[付記]盧溝橋事件の発端日本北支駐屯軍は、日常の行動を慎重にし、日中間に事を起こさぬよう配慮しつつ、その任務達成に関する教仮設敵訓練、特に、夜間訓練に努力していた。第8中隊は、7月7日午後7時30分から夜間演習を実施し、黎明突撃を演練するため、行動を開始した。この際、「竜王廟」を背にしたのは、中国軍配備基地を背にすることにより、誤解を招くことのないようにとの配慮だった。予定通りの演練を終え、演習中止を仮設敵に報告しようとしたとき、突然に仮設敵の機銃が発射された。当然、空砲ではあったが、その時、「竜王廟」方向から数発の銃声が聞こえ、中隊長は、実弾の飛行音を確認した。続いて、盧溝橋城付近より、十数発の銃声がとどろいた。この間に、中隊は、兵力を集合させ、点呼をかけたところ、兵士1名が不在であることが判明した。中隊は、直ちに聯隊長に報告。この中国兵の不法射撃、兵士1名不在という報告が、のちに事態を重大な方向に発展させる第一歩となったのである。この発砲事件ついては、種々その原因が調査されたが、結論としては、日本軍内部に潜入していた抗日分子による陰謀説が最も有力な原因とみなされた。その後、北支においては、7月24日「郎坊事件」が起こり日中両軍は衝突した。また、29日には、「通州事件」が起き、在留邦人223名が中国保安隊に虐殺されるという惨事があった。支那駐屯軍は、7月28日、攻撃を開始し、短時日のうちに敵第29軍を撃退して、平津(北京・天津)地区を平定した。8月に入ると、上海方面は、反日空気が激化、4,000名足らずの我が海軍陸戦隊に対して暴行、挑発が頻発した。海軍は、陸軍に対して出動要請を出し、8月15日、上海派遣軍(総大将は、元歩39聯隊長であった松井石根大将)が結成、派遣されることとなった。(次ページ作戦経過図参照)

父が他界しました。

五郎のロマンチック歴史街道を読んでいてくれている皆さん、いつもありがとうございます。実はこのブログは海外に住む娘の紀子が、父・五郎の歴史資料をもとにアップデートしています。父は2017年の4月に膵臓癌摘出手術を受け、その後2018年5月腹膜に転移再発、また2020年10月警部骨部背中の骨に転移し、抗がん剤や放射線治療を受けてきました。発見当初はステージ1で、殆ど治る、との見解を受けたそうです。ですが手術時に浸潤している事がわかり、ステージ3と言われました。それ以来入退院を繰り返し、抗がん剤の副作用で意識不明になったり、東京で新しい病院にチャレンジしたりと、長く辛く続いた闘病生活でした。それも終止符を打つ事となり2021年1月18日に永眠致しました。最期はこのコロナの時代ですので、直接会う事はできませんでしたがオンラインで家族全員で看取る事が出来ました。眠るように幸せな顔をしていたのでやっと痛みや苦しみから解放されたかと思います。父は退職後、この歴史の勉強を熱心にライフワークとして取り組んでおりました。地域の歴史や郷土史を通し、新しい事を知るのが本当に楽しくて『いつもこんな過去・歴史があったんだと驚くよ』『こんな立派な人が加古川に居たんやなあ』と嬉しそうに話ていました。私は正直その歴史の内容よりも、そういったウキウキした父の姿を見るのが好きでした。特に最期の方は入院中にオンラインチャットで話を聞きながら『へえ、そんな事があったんだね』と話をしながら一緒にブログを更新していました。ブログを開いたきっかけは、私事とはなりますが、海外に居て両親になかなか会えないという申し訳ない気持ちから、父の歴史資料を世に出し、出来るだけたくさんの人に見てもらって後世に残せたらいいのでは、と提案しました。そうしないと、せっかく情熱と時間をかけて作成した資料が父のパソコンに埋もれてしまうだけだと感じたからです。その時はすでに余命は1年以内だと聞いていました。父はとても喜んでくれ、『調べた先のご先祖様に供養にもなるからよかった』と話していました。父は興味や疑問があればいつも自分の目で確かめ、足で歩いてたくさんの人にインタビューをし、耳で聞いて深堀りする事に努めていました。お寺のご住職さんや代々続く老舗旅館の女将さん、歴史に詳しいお友達などから話を聞く事で、充実した老後を過ごしていたようです。また自身の小さな頃から過ごした加古川の、懐かしい場所や何でもないような石碑から歴史を調べる事にも情熱を捧げていました。『貧しい時代だったけど、この時の想いでは、いっぱいある。』とよく子供の頃の苦労話を聞かせてくれました。郷土史好きが高じ、地域の方に自分の調べた内容を講義するというボランティア活動も始め、たくさんの方に来て頂きました。それが話題になり、地域の新聞等に掲載させて頂き、またさらに歴史の講義に足を運んで頂く方も増えました。体調を崩した後も抗がん剤と並行しながら頑張っていたようです。『頭丸坊主、眉なしのむきだしてやったけど、素でやって気が楽になった』と楽しそうでした。実家に電話をするといつも父はパソコンに向かい作業をしていたので、熱心に資料を作っていたようです。以下は実際に講義で配っていた資料です。

姫路歩兵第三十九聯隊 第3部

日露戦争勃発と遼陽会戦日露戦争勃発と第39聯隊日露戦争は、当時としてはまさに古今未曽有の大戦争であった。前述の沙河会戦当時、米国の有名なトリビューン紙は、「この会戦は、その兵力の莫大なる点において、おそらく世界大戦史上、最大の会戦である。」と評している。当時、人口が四千五百万人という東洋の小国日本が、人口1億5千万人という西洋の大国、ロシアを相手にして列強も驚くほどの戦争を、なぜ起こしたのか、それは、ロシアの南下政策の実行、すなわち、日本に対する脅威に歯止めをかけざるを得なくなった、という、止むに止まれぬ事情があったからである。日ロ交渉も行き詰まりをみせた。日本の希望は、清韓両国の独立を互いに保証して、さらに満州においては、ロシアの優位性を、韓国においては、日本の優位性を承認しあうことであったが、ロシアは、韓国内に中立地帯を設けるという、日本を拘制することに固守した。そこで、日本は、満州内部に中立地帯を設けることを提議したが、結局は、決裂するに至ったのである。明治37年2月3日、突然、ロシアの旅順艦隊が出港して行方不明となった事実を把握した政府は、御前会議をひらき、開戦の決意が決定された。ここにきて、両軍ともに砲門の火ぶたを切るに至った。